初めましてヒロと言います。
野球好きが功を奏してこんなブログを始めました。
ブログ以外にも下記でドラフト候補の回転数調査結果について情報発信させて頂いています。
ご興味ある方はフォローして頂けますと幸いです。
とにかく野球好き
とにかく野球好きです。そして阪神ファンです。
いわゆる暗黒時代と呼ばれた弱い阪神を応援していた小学生時代を過ごしていますので、忍耐力はあると思います。
嫌いな球団は無く、阪神に関係ない試合でも楽しんでいます。
2020年は開幕戦をはしごする予定です(笑) → コロナで延期に・・・
回転数が大好物
投手が投げるボールの回転数が大好物です。
高校時代に「魔球の正体」を読んでから、ボールの球質に興味を持ちました。
当時はネットが使える環境では無かったので本などで勉強、大学生になりネットを使えるようになると、ナックルの論文を探して読んだりしていました。
ちょうどそのころから、松坂のジャイロボール、藤川球児のストレート、といったボールの回転が話題となる事が多くなっていった印象ですね。
大学ではスポーツ工学を専攻
ボールの回転に興味があったので、大学ではスポーツ工学の研究室に所属。
この研究室では高速カメラを使ったボールの回転分析を行っていたので、興味本位で所属。
他スポーツではあったのの、ボールの回転がスポーツに及ぼす影響について、計測・分析に携わることが出来ました。
結果的に、この研究はテレビでも紹介されたりと、思わぬ反響がありました。
当時は高速カメラが貴重だったので、こういった分析がなかなかできなかったんですよね。
アマチュア野球に興味が出る
元々アマチュア野球はそこまで興味はなく甲子園を見るくらいでした。
しかし、2016年くらいから高校生・大学生・社会人を見に球場に行くようになっていました。
そして、選手を評価するようになっていました。
選手を評価する上で気になったのがストレートや変化球の球質です。
ある時、なんとか回転の挙動を撮影できないかと調査。
今の時代であれば一般的なビデオカメラのスペックで撮影して回転数計測ができそうなことがわかりました。
回転の分析を開始
まずはカメラをレンタルしてみて、回転数が測定できるか試してみることに。
そして、2019年の大学生代表対高校生代表の壮行試合で撮影をしたところ、なんとか回転数が計測できることが判明。
大学時代に研究室で行っていた事がこんなところで役に立つとは・・・・
今となっては、これだけでも大学に行った価値があったと実感しています(笑)
そして、カメラを即購入しバックネット裏から撮影する活動が始まりました。
2019年は年間200試合以上を観戦
そんなこともあり、2019年は年間100~150試合くらいは観戦したと思います。
2020年も引き続き回転数を計測すべく、様々な球場に出没すると思います。